fc2ブログ

業界動向のカテゴリ記事一覧

サラリーからの脱却、主婦でも稼ぐ、そんな希望を実現する副業ネットビジネスの具体的方法をお伝えします。

カテゴリ:業界動向

業界動向のカテゴリ記事一覧。サラリーからの脱却、主婦でも稼ぐ、そんな希望を実現する副業ネットビジネスの具体的方法をお伝えします。

2017-05-05業界動向
中村です。迷惑メールに悩むあなたに朗報です(笑)最近多いですね、迷惑メール。一旦全体何の目的で送ってきているのか・・・僕は仕事柄(?)色んな人のメルマガに登録していて情報業界の超しつこい売り込みメールを送ってくる人とかそういうのも敢えて解除せずに受信していますがそれにしてもよくやるなぁ・・・と感心します。ああいったスパムメールを送って儲かるかと言えば物凄い希少な確率で引っかかる人はいても実際は配信サ...

記事を読む

2017-01-29業界動向
中村です。本日はアダルト系のアフィリエイトに取り組んでいる方には速報的なお知らせになります・僕のブログではアダルト系のアフィリエイト手法も紹介していますがそこでも多くの人が使用するであろうアダルト系動画サイトDUGA(デュガ)が2017年1月29日現在、アクセス不能になっています。一応、当ブログのテーマとは違うので特にリンクは掲載しませんが・・・。DUGAの動画を紹介する為のASP、APEXではこちらの状態についての速...

記事を読む

2016-05-03業界動向
下克上∞(MUGEN)に関しては記事後半に書いてあります。中村です。もう既に他で記事を目にしている方もいるかも知れませんが一点ご連絡です。少し前から話題になっていましたがアドセンスの取得審査(申請)の件です。これにどうも無料ブログが利用出来ないとの事。一応、アドセンスアカウントは大前提としてひとり1アカウントです。まぁ、裏ワザを使えば複数取得出来ますがそれを必要とする場面もそうそう多くありません。という...

記事を読む

2015-11-15業界動向
情報業界に於いて話題となっている 株式会社MTSの倒産について 株式会社MTSが倒産したというニュースが入ってきました。 経営コンサルティング ビジネスコンサルタント ネットビジネス この3点を主軸として展開していた企業が倒産という訳です。 ちょっと冷静に考えて欲しいですが、かなりおかしいですよね。 だって 経営コンサル →人に経営とはなんぞや、と指南するお仕事。 ビジネスコンサルタント →上に同じく ネット...

記事を読む

「500万円当選しました!」迷惑メールを裁判でついに掃討した凡例

中村です。


迷惑メールに悩むあなたに朗報です(笑)


最近多いですね、迷惑メール。


一旦全体何の目的で送ってきているのか・・・

僕は仕事柄(?)色んな人のメルマガに登録していて
情報業界の超しつこい売り込みメールを送ってくる人とか
そういうのも敢えて解除せずに受信していますが
それにしてもよくやるなぁ・・・と感心します。


ああいったスパムメールを送って儲かるかと言えば
物凄い希少な確率で引っかかる人はいても
実際は配信サーバーを転々としなければいけなかったり
労力の割りには稼げていないとききます。


まぁ

お疲れサマッス!!

ってところですね。


しかし、よく情報商材系であるメールのタイトルですが

「おめでとうございます!当選しました!」

っていうアレ(笑)

アレをやっつけたという人がいるみたいで話題になってますね。


「500万円当選しました!」業者相手に裁判で100万円勝ち取る。



当選しました迷惑メール


その人が相手にしてたのは「500万円当選しました!」っていう
出会い系サイト関連の業者だったみたいですが
情報業界でもこの手のタイトルは非常に多いですよね。


表に顔出ししている情報起業家さんも
自分の塾を出した後は定期的にこんなメールを送ってくる始末・・・。

当選No.12345678・・・

みたいに書いてあって完全な詐欺ですよね。


もうまともに見る気も起きませんが
そういったメールがきたらやっつける事が可能という事ですね。


「当選しました!」系のメールで明確に
「あげます」といった趣旨が記されていた場合贈与という形になる様です。


そういえば以前にも「10万円あげます!」
とかって一大キャンペーンをしてた人がいましたっけ・・・。


以下は贈与についての考え方です。


「民法は、『贈与』について、次のように規定しています。

『贈与は、当事者の一方が自己の財産を
無償で相手方に与える意思を表示し、
相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる』

つまり、今回のように、業者からメールで
『500万円を無償で与える』という内容の意思表示があり、
そのメールを受信した人が『承諾する』と返信することで、
有効に贈与契約が成立したことになります。

したがって、メール受信者は、
この贈与契約の成立を根拠に、
当選金を支払うよう求めることができます。

メールが、書面にあたるかどうかは、
争いのあるところですが(民法550条)、
書面に該当すれば、当事者は撤回することが
できないことになります(同条の反対解釈)」

出典:https://www.bengo4.com/c_8/c_1186/n_4394/


ぬぉぉ~~やった~~!!


ま、実際にやるかはともかくとして・・・。

悪質な業者にイラついた時はやっちゃっても良いかも知れません。

悪徳業者がこの世から少しでも減ればいいですね♪


メルマガ登録


アダルト動画DUGA(デュガ)にアクセスできない件について

中村です。


本日はアダルト系のアフィリエイトに取り組んでいる方には
速報的なお知らせになります・


僕のブログではアダルト系のアフィリエイト手法も紹介していますが
そこでも多くの人が使用するであろう

アダルト系動画サイトDUGA(デュガ)が
2017年1月29日現在、アクセス不能になっています。



一応、当ブログのテーマとは違うので特にリンクは
掲載しませんが・・・。


DUGAの動画を紹介する為のASP、APEXでは
こちらの状態についての速報が記載されているので
そちらの方を確認する様にして下さい。


一応、僕もアダルト系のアフィリエイト教材を紹介していますので
念の為、こちらは速報としてお伝えしておきます。


現在DUGAを利用した形で実践している人は暫く復旧するまでは
同系列の作品の取り扱いがあるASP、
Atype.jpやDMMなどで更新していく形になりますね・・・。


さて、現時点ではこちらがどの様な決着を見るか不明な状態です。
一旦復旧に向けて動いている様ですが・・・

DUGAデュガアクセス出来ない攻撃


APEXのサイトによると
「外部からのDDos攻撃により正常にサービスを提供できない状態が発生しました」
との事。



DDoS攻撃とは、複数のネットワークに分散する大量のコンピュータが一斉に特定のネットワークやコンピュータへ接続要求を送出し、通信容量をあふれさせて機能を停止させてしまう攻撃。

電子掲示板(BBS)などで参加者を募って大勢の攻撃者が意図的に一斉に攻撃を実行する場合と、コンピュータや通信機器が攻撃者に乗っ取られ、所有者の知らないうちに攻撃に参加させられてしまう場合がある。


出典:http://e-words.jp/w/DDoS%E6%94%BB%E6%92%83.html


とも書かれていますが、

つまり簡単に言うと、意図的に一気に大量のアクセスを送る事により
相手の機能を停止させてしまう事です。



何故DUGAがこの攻撃を受けたのか・・・
どの様な意図があってこの様な事をした人がいるのか
全く不明ですが、

DUGAは公式サイトで会員数90万人突破と謳っていますから
90万人の主に男性(?)が「さて今晩は・・・」と意気込んだ所で
行き場を失っているという事は想像に難くありません(笑)


僕達は仕掛ける側の視点でAPEXという
サイトを通して情報を掴む事が出来ていますが
何も知らない「見るだけ」のユーザーは
トップページにすらアクセス出来ていない筈で、
一切何も把握出来ていないでしょうからね・・・。


アフィリエイトのリスク分散について



さて、今回の事で色々と不安になる人はいるかも知れませんが
アダルトアフィリを実践している人もここで短絡的に
不安になるだけでなく、何かしらの学びに繋げる方が建設的です。


もし仮に、万が一DUGAが復旧しなくても、
もしくは他の何かしらアフィリエイターにとって
ダメージの残る形の復旧になったとしても
「どうしてくれるんだ!」と怒っても何も始まらないですからね。


こんな時にはやはり向き合わされるのは

「リスクヘッジ」

この言葉しかないでしょう。


自分で作成しているブログが一瞬で削除されたり
ワードプレスで操作を失敗し
画面が突然真っ白になったりという事があるのは勿論の事、

ネットビジネスをしている人であれば
多かれ少なかれ
「築き上げてきたものが無効になる瞬間」
を味わった事はある筈です。


PCが盗まれたり、データが消えてしまうといった
物理的な消滅もあるかもしれませんが、
それ以外にも「手法」に関してもリスクはあり
幾多もの手法が常に変化の下にさらされています。


Twitterの仕様変更、Facebookの仕様変更を例に言うまでもなく
インターネット業界は常に流動的です。


何かがダメになったら収入が激減する・・・


これは非常に危険です。


ネットビジネスでのリスクを減らす為に。



リスクを減らす為に出来る事は
まず分かり考えればなんでも分散する事です。

出来る事はバックアップを取る。

そして手法や勝負するプラットフォームをひとつに限定しない。


今回の場合で言えば、ASPをAPEXに限定して
殆どDUGAに限定してアダルトアフィリエイトを
実践していた人が特に不安を感じている筈です。


ただ、これはDUGAが悪いとかアダルトアフィリエイトの
ビジネスモデルが悪いとこではなくて
逆に言えばどこのASPやサイトにでも起こり得る事。


単純に複数のASPを使用したり、
幾つかのキャッシュポイントを持っていれば良い事です。


確かに幾つものASPを使用するのって管理も面倒だし、
ひとつに集中したいという気持ちも分からないでもないのですが・・・(笑)


アフィリエイトの場合もひとつの手法、ひとつのプラットフォームのみで
行うのでなく、複数の手法を掛け合わせて行っていれば
ひとつの手法が使えなくなっても代替方法はなんでもあります。


先程の例で言えば
アクセスをTwitterからブログに流していれば
例え仮にTwitterが凍結されても「集客」という意味では
Facebookで変わるが利いたりします。


ただ、Twitterだけ、Facebookだけ、YouTubeだけ
というのは非常に不安定です。


これはお分かりになると思います。
ここは是非、リスクを分散するという事をこの機会に考えてみましょう。


サラリーマンのリスクは特に莫大



まぁ、僕達はネットビジネスという手段を知っている分、
他の何も知らない人達よりは圧倒的にリスク回避という意識は
高い人種の集まりだとは思います(笑)


サラリーマンであればいくら大手企業に勤めていても
その企業が崩壊してしまったら一気に無収入ですからね。


そうなると普段はいくら大きな金額を動かしている人でも
看板の後ろ盾が無ければ何も出来ない人なんて沢山います。


そういった人は「俺はスケールの大きなビジネスをしている」
なんて思っていても、実はその人の実力ではなく会社の実力だった・・・
なんて事にその時初めて気付くのでしょうね。


一応、ネットビジネスも副業も万が一「まだやった事がない」
という人がいれば、こちらの記事を今すぐ読む事をお勧めします。



http://affiliate-info.jp/?cat=142


それとリスク回避で複数の手法を掛け合わる、
という考えであればこういった手法もアリでしょう。


http://affiliate-info.jp/20170129031419.html
(基本特典ついてます)


まぁ、リスク分散の意識さえしっかり出来ていれば
問題は無く、アダルトという市場が巨大で
多くの人がお金を注ぎ込むジャンルであるという事自体には
何も変わりはありません・・・。

http://unagipai555.jp/blog-entry-3.html


では、中村でした。


アダルトアフィリの実践には無料ブログ? レンタルサーバー+独自ドメインがいいのか?


アダルトOKのレンタルサーバーベストなのは?


アダルトOKなワードプレス用テンプレートは?カエテンWPは使用可能か?


こちらも参考までに。


メルマガ登録

下克上∞(無限MUGEN)とアドセンス申請が無料ブログ不可になった件

下克上∞(MUGEN)に関しては記事後半に書いてあります。

中村です。


もう既に他で記事を目にしている方もいるかも知れませんが
一点ご連絡です。


少し前から話題になっていましたが
アドセンスの取得審査(申請)の件です。



これにどうも無料ブログが利用出来ないとの事。


一応、アドセンスアカウントは大前提としてひとり1アカウントです。


まぁ、裏ワザを使えば複数取得出来ますが
それを必要とする場面もそうそう多くありません。


という訳で、既にアドセンスアカウントを持っている人は
僕をはじめ、あまり関係ない話にはなってしまうのですが
まだ取得していない人は一応、気に留めておいて下さい。


Googleから無料ブログへの評価に変化?



adsense.png


現時点で完全にダメという事でも無い様なのですが
或る程度、そういった流れが来ているという事も考えられます。


それだけなら現時点で大きな問題も無いと思いますが
ここから先の流れの予測として、スグには無いと思いますが
「無料ブログ」というものそのものがNGという事になると・・・
これはちょっと困る人も多いと思います。


アルゴリズムの変更など、色々な理由から
ブログサービスを引っ越す、若しくは引っ越した経験のある人も
いると思いますし、一応そういった可能性も
頭の片隅に入れておかないといけないですね。


というのも、FCブログを利用している人で
最近なかなかキャッシュされないという報告を受けています。



事実、僕のブログ記事も
なかなかキャッシュされないという場面がありました。


それも慢性的にではなく、気まぐれ的な感じです・・・。


一応、原因は定かではないですが、全くダメな訳でもなく
一過性のものである可能性も高いです。


といった訳で、ブログサービスがダメという話ではないですが
ちょっと変化が起きている様ですね。


で、話を戻しますが


アドセンス審査に出そうとした際、無料ブログの場合だと


ウェブサイトまたは
URL(例: www.example.com)を記入してください。

複数のウェブサイト、ドメイン、モバイル ウェブページを
お持ちの場合はメインのものを記入してください。

広告掲載先となるコンテンツをまだお持ちでない場合
URL にはパス(example.com/path)や
サブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。



という表示が出てしまうみたいですね。


なんのこっちゃ?
という人もいるかと思いますが、ここで重要なのは

サブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。

という表示。


つまり、これまでは多くの無料ブログが採用しているサブドメイン形式
(例:http://○○○○.example.com)
これでもアドセンスの審査に申し込むことができていたのですが、
今後はそれだと駄目だよ、って事ですね。


そこでアドセンスに関しては独自ドメイン×ワードプレスの利用での
申請をお勧めさせて頂きます。


一応これで行えば現状、問題無い様です。


アドセンス審査は無料ブログ不可。独自ドメイン取得が必要


ワードプレス


つまりは

レンタルサーバー利用

独自ドメイン取得

ワードプレスをインストール


これで数百円を余分に払えば
特にこれまでと大きな変化は無く取得可能です。


一応、これまでの流れで僕のブログ内記事の幾つかであったり
特典のPDFは過去の解釈に基づいているので、
アドセンス取得に関する記述で
内容ちょっと違っている部分があったらすみません。


この記事を発見して許して頂けたらな・・・と(笑)


気付いた点がありましたら、随時修正していきます。


新下克上→下克上∞(無限MUGEN)へのリニューアルについて



あ、それともう一点連絡ですが
トレンドアフィリエイト有名教材のこちら

下克上

こちらが5月からリニューアルされ
下克上∞(無限MUGEN)となる事がアナウンスされました。



最初にリリースされた「下克上」から、一旦「新下克上」となり
この度、更にバージョンアップした「下克上∞」となります。


僕も中身は軽く確認しましたがこちらの教材の中でも
先ほど書いたアドセンスアカウントの申請については
内容がしっかり対応済みになっているようです。


口先だけでなく本当にしっかり
バージョンアップしていってるのが凄いですね。


下克上は5月16日(月)18:00移行に
現在のセールスレターをMUGEN Ver.に変更するとの事なので楽しみですね。


今回はこれまでの下克上に対して
別教材として下克上∞を販売するのではなく

あくまで大幅リニューアルした
バージョンアップ版としてのアナウンスになるので
既に購入している人には無料バージョンアップの案内も
行っている筈です。


という訳で、まだ購入していない人で
今すぐ下克上を実践したい人はわざわざ購入を
5月16日まで待たなくても大丈夫と思いますが、
まぁ、心にゆとりのある人はちょっと待って新しいセールスレターを
見てから決めてみてもいいかも知れません・・・(笑)


ではでは、中村でした。

下克上のレビューはこちら


こちらでもブログやってます。

http://affiliate-info.jp



メルマガ登録

葉山直樹氏の株式会社MTS倒産、原因は?

情報業界に於いて話題となっている
株式会社MTSの倒産について



株式会社MTSが倒産したというニュースが入ってきました。

経営コンサルティング
ビジネスコンサルタント
ネットビジネス


この3点を主軸として展開していた企業が倒産という訳です。


ちょっと冷静に考えて欲しいですが、かなりおかしいですよね。

だって
経営コンサル
→人に経営とはなんぞや、と指南するお仕事。

ビジネスコンサルタント
→上に同じく

ネットビジネス
→固定費が殆どかからず、倒産と本来無縁の仕組み。


散々、人に稼ぎ方教えますよ・・・って言っておいて
当の本人に一番稼げてなかったんでしょうか?

hayama.jpg

↑↑↑
ありゃりゃ~・・・。

こんなに凄そうに写真撮っちゃってるのに・・・(笑)


マイク吉田のオート収入発生システム


メルマガアフィリエイトZERO3期生


など、「?」な商材を世に送り出してきたこの会社・・・

やはり商売の原理原則と外れた事により

当然の結末を迎えたのかもしれません。



倒産のアナウンスの関しては以下の文面です。

拝啓 各位には、ますますご清栄のことと拝察申し上げます。
このたびは誠に不本意ながら、弊社は倒産という事態に至り、
本日をもって営業を終了せざる得なくなりました。
皆様方にはお詫びの申し上げようもございません。
今年より売り上げの低下が始まりましたが、そのこと自体よりも
不正な広告に対しての莫大な支出や、未払顧客に対する売掛金の回収も
思うに任せず、倒産という事態に至った次第です。
札幌地方裁判所に破産を申請しましたが、裁判所への高額の
予納金(破産手続き費用)も収めることが出来ない状態のため、
破産管財人は付かず、誠に不本意ながら法的手続きを経ることなく
廃業せざるを得なくなりました。
皆様の長年にわたるご厚情に心から感謝申し上げますと共に、
突然の廃業でご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げる
次第でございます。
略儀ではございますが、まずはメールをもちまして
廃業のお詫びとご挨拶を申し上げます。
皆様の今後のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
                        敬具





なんだか言い訳っぽい事も書いてあり、

正直、真実は僕も分かりません。


ですので、この会社自体に関する批判も何も、

ありませんから、ここから先は一般論として

僕の意見を書いていきます。

プロダクトローンチ今度の展開



まずこの倒産した会社のメインとしていた手法が

無料オファー(無料オプトイン)によるリスト取得からの

プロダクトローンチ。

この危険性と限界が見えたという事です。


ご存知の無い方の為に簡単に説明しますと

無料オファーというのは

「こんな新時代の稼ぎ方を無料でお教えします!!」

みたいな派手な感じで情報弱者のリスト(メールアドレス)を取得する。

そしてそこに対し2日に一回程のペースで対談動画などを配信し

興味を惹かせる(ノウハウの核心には触れない)

最終的に「皆さんの為にこんな塾をご用意しました!」

みたいな感じで20~30万円のセミナー、塾、スクール

を開催するというものです。


一人のリスト(メールアドレス)を取得する為に500~1000円程を

アフィリエイターに支払うので集客に費用も掛かります。

この分を高額塾にて回収し、残りが利益となるモデルです。


今回のMTSの場合は恐らくそこの損益分岐点が見極められなかった為に

倒産したという事でしょう。


このプロダクトローンチという手法は

かの有名な与沢翼氏が得意とした手法です。

その与沢氏の息のかかった一派・・・

半田やすひろ氏、小平つかさ氏、斉藤和也氏、

などは未だに同様の手法を繰り返していますね。

皆さんあまり評判の良くない人物ですけども。



このプロダクトローンチ、この手法自体は

心理学的にも証明出来る様な人間心理を揺さぶるテクニックが

ふんだんに盛り込まれており、セールスの流れなど

これ自体は人の購買心理に突き刺さる

手法として今後も揺るがないものと思います。



ですが、現在のネットビジネス界で横行している

一連の手法ではどんどん使えなくなっていく事でしょう。


プロダクトローンチ前の無料オプトインの段階では

アフィリエイターを利用して様々な所に広告を

打っていきます。

ここ暫くはSNS上がメインですね。

この中から情報弱者の「ウブなリスト」

収集してくる訳ですが、もう世間は簡単には騙せません。

・・・というか、騙せる相手は騙しつくしてしまった、

という方が正しいでしょうか。


このプロダクトローンチによる手法で展開される高額塾が

満足度が低い詐欺まがいのものが多いという部分から

一度購入に至ったリストは

二度とその人のサービスを信用してくれません。

情報発信者の立場から言うと

「使い物にならないリスト」という事になってしまう訳です。


そしてその次に行われるのはまた新たなリスト探し・・・

という事になってしまう訳です。

ウブなリストを見つける為には情報業界の中にいるだけでは無理ですから

餌がなくなった野生動物が人里に降りて来てしまう様に

どんどん一般的な層にブランディングして露出しなければならない訳です。


まぁ、そんなこんなで一般の方達が

怪しげなセールスページを見て

この業界のイメージが更に悪くなっている・・・という図式です。


※彼らが表舞台に出てくるのは

あくまで名前を売っていく「ブランディング」という

戦略を取っているからであって

必ずしも名前が知られている、表舞台に出てきているから

稼いでいる、とは限らないです。


むしろ本当に稼いでいる人は

わざわざ表舞台に出る必要がなければ出て来ません。

表に出てきて、腕組んじゃったりして稼いでいるアピールをする人は

そういう「演出」である可能性が大です。

ビジネスの原理原則を無視した為破たんを迎えたのでは。



本来の商売の原理原則に従って真っ当な事をしていれば

一度掴んだお客様がリピーターになってくれる

という事もあるでしょうが、それをしない形で

ここまで来た・・・そのツケという事と思います。



Facebookなんかで「いいね!」を押さないと次に進めない・・・

という仕組みの手法も大分敬遠される様になってきました。

さすがにこれだけ大規模になってくると

皆学習しますから。


ずっと集客をチカラ任せ、お金任せにしておこなってきて

購入させたらいいや、自分さえ儲かればいいや

というやり方でやっていたら

やはり市場は焼け野原になってしまいますよね。


別に世の中の人全てを騙し切った・・・という訳では

ありませんが、その人の目の前からはどんどん顧客は

逃げて行ってしまう筈です。


めちゃくちゃなやり方をして、それでも

ワンタイムでキャッシュをかき集めて

一生分稼いで逃げ切ってしまう人もいるのでしょうから

それは正直イイ気分ではないですね。

まぁ、悪魔に魂を売って稼いだお金で本当に

幸せになれるのか、それは僕には分かりませんが・・・。


経営コンサルって凄そうだけど?




さて、一応冒頭でお伝えした

経営コンサルティングというものにも触れておきます。


僕の友人で

日本トップレベルの総合経営コンサル会社に勤めていた友人がいます。

もう退職していますが、入社する際の倍率も半端ない会社なので

彼の実力は勿論或る一定レベル以上のものがあります。

しかし彼曰く、経営コンサルの仕事とは

机上の空論をもっともらしく展開するだけの仕事だ。

と言っています。


経済界には経営コンサル出身の方なども

多数おられますが

物事を経済合理性などの観点から数字で分析したりする事は

出来るかも知れない。



しかしその先が人を説得しようとしたり

命令したりコントロールしようとしたり

という手法が多いです。



人は機械ではないですから感情があります。

「上手く説明出来ないけど、この人はなんとなく嫌」

なんてものがあります。

そういった部分に目を向ける事が出来ない人が

多いとの事。



批評家、評論家にはなれるのかも知れないですが

自分で自営業をして近所で人気のお店になる

なんて事は出来ない人が多いのかも

知れないですね。




今回MTS倒産の話題をきっかけに

プロダクトローンチ、および高額塾の件に関しても触れましたが

つまり高額塾が高額なのは

その無料オプトインのアフィリエイター報酬分も

金額に含まれているからであって

金額が通常の教材の10倍する=内容が通常の教材の10倍凄い

という訳ではない
ので勘違いしない様にして下さい。

むしろ

低額でもホンモノと教材というのは存在しているので

そういった意味では僕のイチオシは

こちら


http://unagipai555.jp/blog-entry-7.html


http://unagipai555.jp/blog-entry-3.html


どちらもしっかりサポートしてくれますし

販売者の誠意が伝わってきます。

何より価格的に費用対効果という部分で十分にして

購入する価値はあるでしょう。



高額塾に関しては

こちらの記事も参考にして下さいね(^^)

http://affiliate-info.jp/?p=95



では中村でした。


メルマガ登録




Copyright © ネットビジネスで稼ぐ 副業から人生を変える方法 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます